「将来のために貯金しなきゃ、とは思うけど何から始めたらいいか分からない」 「新NISAやiDeCoが良いって聞くけど、自分に合っているのはどれ?」 「家計簿アプリ、最初の1週間で挫折してしまった…」
お金に関する悩みは尽きないもの。特に、情報が多すぎて「自分にとっての正解」が分からなくなってしまう、というのは多くの人に共通する悩みではないでしょうか。
もし、そんなあなたの隣に、いつでも無料で相談に乗ってくれる、中立的で優秀な「専属ファイナンシャルプランナー」がいたらどうでしょう?
その正体こそ、ChatGPTをはじめとするAIです。これまでの家計簿アプリが「過去の支出を記録する」ツールだったのに対し、AIは「あなたの未来を設計する」ための戦略的パートナーになり得ます。
今回は、面倒な家計簿入力からあなたを解放し、AIとの対話を通じて「あなたにピッタリのお金の増やし方」を見つけるための、具体的なステップと質問術をご紹介します。
※資産形成に全く知識のない方は「新NISA」「運用収益」など知らない言葉だらけかもしれません。わからない言葉はこの機会にAIに質問してみてください!
※「お金の知識が全然ないんだけど、初歩的な部分から解説してほしい」「私は将来どのくらい年金を受け取れるの?」「確定申告のやり方を教えて」「子供の教育費ってどのくらいかかるの?」「今より稼ぎたいんだけどどうしたらいいの?」などとざっくり聞くのもオススメの使い方です!
なぜAIは「最強のファイナンシャルプランナー」になり得るのか?
AIがお金の相談相手として優れている理由は、主に3つあります。
- 完全なパーソナライズ: あなたの年齢、年収、家族構成、リスク許容度、目標に合わせて、オーダーメイドのアドバイスをくれる。
- 中立性と客観性: 特定の金融商品を売り込む営業マンとは違い、AIはフラットな立場で選択肢のメリット・デメリットを提示してくれる。
- 情報整理能力: 複雑な制度(新NISAなど)や多様な投資手法の中から、あなたに必要な情報だけを抽出して分かりやすく要約してくれる。
AIは、情報過多の時代において、あなただけの「お金の羅針盤」となってくれるのです。
【実践編】AIに聞く、資産形成4ステップ
さあ、実際にAIに相談してみましょう。以下のプロンプト(質問)は、コピー&ペーストして少し書き換えるだけで使えるように作ってあります。
ステップ1:現状把握の「家計ドック」
まずは、あなたの家計の現状をAIに伝え、客観的な診断をしてもらいましょう。
【プロンプト】
あなたは優秀なファイナンシャルプランナーです。以下の私の情報をもとに、現状の家計における課題と改善点を3つ、優先順位の高い順に指摘してください。
- 年齢: 30歳
- 職業: 会社員
- 年収(手取り): 400万円
- 家族構成: 独身、一人暮らし
- 毎月の支出(およそ):
- 家賃: 8万円
- 食費: 4万円
- 水道光熱費・通信費: 2万円
- 交際費・趣味: 5万円
- 現在の貯金額: 100万円
- 借金: なし
ポイント: 細かい数字は不要です。「およそ」で大丈夫。AIはこれらの情報から「貯蓄率が低い」「固定費が高い」といった、自分では気づきにくい課題を洗い出してくれます。
ステップ2:あなたに合った「資産形成法」の提案
次に、診断結果とあなたの目標を伝え、具体的な選択肢を提案してもらいます。
【プロンプト】
先ほどの診断結果と、私の「15年後に1000万円を貯めて、早期退職の選択肢を持ちたい」という目標を踏まえて、私に合った資産形成の方法(新NISA、iDeCoなど)を3つ提案してください。それぞれのメリット・デメリットを、投資初心者にも分かりやすく解説してください。私のリスク許容度は「中くらい」です。
「リスク許容度」を伝えることで、AIはよりあなたに合った提案(例:安定志向なら債券多め、積極的なら株式多めなど)をしてくれます。
ステップ3:「最初の一歩」の具体化
選択肢が決まったら、行動に移すための具体的な手順を教えてもらいましょう。
【プロンプト】
提案された「新NISAのつみたて投資枠」を始めるための具体的なステップを、証券会社の口座開設から最初の積立設定まで、初心者が迷わないように順番に教えてください。また、初心者におすすめのネット証券会社を3社、その理由と共に教えてください。
ステップ4:未来のシミュレーション
最後に、このプランを続けた場合の未来をシミュレーションしてもらい、モチベーションを高めましょう。
【プロンプト】
もし私が毎月[3万円]を、想定利回り年率[5%]で[15年間]積み立て投資した場合、将来の資産額がどうなるかシミュレーションしてください。元本と運用収益の内訳もグラフで示してください。
絶対に守るべき注意点
AIは非常に強力ですが、万能ではありません。以下の点は必ず守ってください。
- AIは資格を持つアドバイザーではない: AIの回答はあくまで情報提供です。最終的な投資判断は、必ずご自身の責任で行ってください。
- 個人情報の塊は入力しない: 銀行口座の番号やパスワードなど、機密性の高い情報は絶対に入力しないでください。
- 情報の「裏取り」を忘れずに: 税制など、情報は変化します。重要な情報は、金融庁や証券会社の公式サイトなど、信頼できる情報源で再確認しましょう。
家計簿アプリで過去を記録する作業から、AIと共に対話して未来を設計する活動へ。 お金との付き合い方をアップデートして、あなたらしい自由な人生への第一歩を踏み出してみませんか?
コメント